福岡の工務店で素晴らしい家づくりを達成するための指南!

福岡で理想の注文住宅を建てる!工務店ランキング
福岡で理想の注文住宅を建てる!工務店ランキング
福岡で理想の注文住宅を建てる!工務店ランキング » 注文住宅を建てる際に知っておきたい基礎知識 » ローコスト住宅ってどんな家?

公開日: |更新日:

ローコスト住宅ってどんな家?

住宅にもさまざまなタイプがあり、その中には「ローコスト住宅」と呼ばれるものもあります。

ローコスト住宅とはどのような建築なのか、価格や、一般的な住宅との違い、メリット・デメリットを紹介します。

ローコスト住宅とは

「ローコスト住宅」とは、一般的な注文住宅に比べて、安い価格で建てられる住宅のこと。

しかし、その金額は何万円以下であるのかなど、明確な定義は決められていません。

ただ、おおよその目安があるため、そちらを紹介したいと思います。

ローコスト住宅の価格帯は

ローコスト住宅の価格は、1,000万円台が一般的だと言われています。
しかし、同じローコスト住宅であっても、広い住宅を立てた場合は、2,000万円以上の費用がかかる場合も。

ローコスト住宅の坪単価は

ローコスト住宅の坪単価は、下限が約25~30万円程度。上限でも50万円程度が一般的です。

坪単価表示の注意すべきポイント

住宅価格を表示する際には、必ず記載されているのが「坪単価」です。

しかし、この「坪単価」には落とし穴があることを覚えておきましょう。

「ローコスト住宅」という言葉と同じく、こちらの「坪単価」にも明確な定義は存在しません。

そのため、坪単価を導き出す「住宅価格」÷「面積(坪)」=「坪単価」という計算式では、「住宅価格」や「面積」の内容が業者によって違っているのです。

「住宅価格」と一言で言っても、そこに全ての工事費を含めるか、一部の工事費だけで計算するかでは大違いです。

また、「面積」も、バルコニーやロフトは含まれない「延床面積」か、施工した全ての床面積を含む「施工床面積」で計算するかで金額には差が生まれます。

坪単価表示を確認する際は、坪単価を延床面積と全ての工事費で計算している業者がおすすめです。

坪単価20万円台の家

坪単価20万円台の家となるとローコスト住宅の中でもかなりな低価格です。
仕様は必要最低限なものだけで、もちろん床暖房やオール電化などの設置は望めません。
設備のグレードも低めで、自由度は少ないと言えます。
また、低価格がゆえに通常より早く劣化が来て、逆にメンテナンス費がかさむといった事態になりかねず、長く暮らす家には向かない可能性があります

坪単価30万円台の家

坪単価30万円台だと、ローコスト住宅でも安い価格の部類に入ります。ただし、30万円台であっても後半の値段であれば、比較的に満足のゆく住宅が建てられます。
規格住宅であれば、キッチンや浴室の色や素材も、複数の選択肢から選ぶことができるでしょう。
ただし、これがコストのかかる自由設計となると、キッチンや浴室のグレードは低くなってしまうことが多いです。

坪単価40万円台の家

ローコスト住宅としては、坪単価40万円台の家は平均的な価格帯です。
標準仕様も充実しており、床暖房・オール電化・浴室乾燥機や2階トイレなどなど、全てではありませんが一部のみ設備に組み込むことができます。
さらに、40万円台後半となると、設備にデザイン性を持たせることもでき、デザインにこだわった家づくりも検討できるでしょう。

坪単価50万円台の家

坪単価50万円台ともなると標準仕様は充実しており、一般的な住宅とローコスト住宅との間には価格的な差も含めてほとんど違いはありません。
しかも、もともとがローコスト住宅ですから、オプションとして色々なこだわりを盛り込むことも可能です。
そのためこだわりが多い場合には、ローコスト住宅を選ぶというのもおすすめです。

ローコスト住宅の安さの理由は

ローコスト住宅が低価格である理由を紹介します。

規格化されているものが多い

ローコスト住宅が低価格である理由のひとつに、まず規格住宅の場合が多いことが挙げられます。
規格住宅は、間取りやキッチン・浴室といった設備の内容があらかじめ決められているもので、その分、コストダウンされています。

材料の大量仕入れ

ローコスト住宅は、どの住宅も同じ規格の規格住宅であるため、材料を大量に仕入れてパーツなど同じものをたくさん製作しています。大量に仕入れ、同じ物をたくさん作ることでコストカットし、価格の安さにつなげています。

打ち合わせや工期を短く設定

規格住宅であることから、ローコスト住宅の打ち合わせ回数は少なく、期間も短くて済みます。と同時に、工期も短縮でき、比較的に早い期間で住宅が完成します。
住宅1軒の建築期間を短くすることも、ローコスト住宅が低価格であることの秘密です。

人件費の削減

ローコスト住宅が安いのは、規格住宅によるコストダウンのほか、人件費を削減していることも大きく影響しています。もちろん、人件費は必ずかかるものですが、打ち合わせの回数や期間、工期を短縮することで抑えることができます。

標準仕様のグレードを抑えている

「標準仕様」は、それぞれの住宅にそもそも備わっている設備のこと。あとから付け足したい設備などは「オプション」から選んで追加することもできます。
ローコスト住宅では、この標準仕様が規格化されており、デザインや性能などのグレードも含めてシンプルに仕上げ、コストが抑えられています。

広告宣伝費の削減

広告宣伝をするためにはかなりの費用がかかります。
ローコスト住宅では、こうした広告宣伝費をなるべく抑えることでコストをカットし、低価格に反映させています。
広告宣伝費の削減には色々な手段があり、モデルハウスを作らず、実際に住宅建築をした人の家をオープンハウスにして見学できるようにしている業者もあります。

ローコスト住宅のメリット

価格の安さ

ローコスト住宅は何と言っても価格の安さが魅力。基本的に規格住宅が多いものの、注文住宅としても選ぶこともできます。その場合、1,000万円台では難しいものの、2,000万円以内が予算であれば、こだわりの家を持つことができます。

こだわりたい部分のみオプション付与

そもそもの標準仕様が安いプランであるローコスト住宅は、オプションを活用してこだわりたい部分をプラスすることができます。
こだわりをプラスすると一般的な注文住宅ではさらに高額になりがちですが、ローコスト住宅であればもとが低価格なので手が届きやすくなります。

自由設計でも価格を抑えやすい

規格住宅が基本ではありますが、ローコスト住宅は注文住宅を選ぶことができるので、価格を抑えつつ自由設計の家を建てることができます。ただし、その場合は、1,000万円では難しく、2,000万円未満程度の予算が必要になります。

リフォームや建て替えに対応しやすい

住宅は使っているうちに劣化し続けるため、そのうちリフォームや建て替えが必要となります。ローコスト住宅として建築し、のちのリフォームや建て替えの資金を多めに残しておけば、早め早めにメンテナンスを行うことができます。
しかし、こうしたリフォームや建て替えに備え、ローコスト住宅を建てる際にはあらかじめ躯体のコストを削らずにおくことが大切です。

シンプルな外観

コストを抑える意味でも、ローコスト住宅はシンプルな無駄のない外観をしています。
シンプルな外観は美しい上に飽きが来にくく、流行に左右されないのが魅力。
外観にこだわるのももちろん悪くないですが、シンプルであるほうが失敗は少ないと言えます。

スッキリとした間取り

住宅建築では、壁を作れば作るほど費用がかかります。そこで、ローコスト住宅では部屋数を減らし、ワンフロアにするなどしてコストを削減しています。
ワンフロアの住宅は開放的でスッキリとしており、空間を広々と使えるのが特徴です。

ローコスト住宅のデメリット

メリットばかりではなく、ローコスト住宅のデメリットにも目を向けてみましょう。

耐熱・耐震・耐久性が低い

建築基準法があるためローコスト住宅にも法に則った設計がなされています。ただ、必要な品質の高さは持っているものの、こだわりを持って建築された高性能住宅の耐震性や断熱性にまでは届きづらいでしょう。

自由度が低い

規格住宅が基本ですので、ローコスト住宅では外観や内装、間取りといった設計やデザインの自由度が低めです。
キッチンや浴室、トイレといった設備面の標準仕様もグレードの抑えられたものが中心となりますが、特にこだわりがなければ充分満足のいく内容です。

オプション追加で割高になりやすい

ローコスト住宅の設備や設計・デザインも、オプション料金を支払えばグレードの高い仕様に変更は可能です。ただし、オプション料金によっては、結局費用が高くなり、せっかくローコスト住宅を選んだ意味がなくなってしまうので注意が必要です。

保証期間が短い

ローコスト住宅についている保証は短い場合が多いです。法律で10年保証が義務化されているものの、大手メーカーなどが手掛ける一般的な住宅や高性能住宅には長期に渡って保証がつくプランもあるからです。
ただし、ローコスト住宅でもメーカーによっては長期保証がついている場合があるので確認を忘れずに。

設備のグレードが低い

キッチン・浴室・トイレなどは性能によってグレードがありますが、ローコスト住宅では基本的にこうした水廻りの設備のグレードは抑えられています。
グレードが低いと高性能なものと比べて使い勝手に劣っていたり、劣化しやすかったりします。

劣化が早くなる可能性がある

ローコスト住宅に用いられる材料の中には、費用を抑えている分、寿命が早く来るものがあります。そのために家のメンテナンスを一般的な住宅よりも早めに行わなければばらなかったり、幾度も修繕を繰り返すことになるケースもあります。

坪単価が安い福岡の工務店ランキング
吉源工務店

坪単価

29.9~39.8万円

福岡にある工務店を調査した中で、坪単価最安値(2021年5月時点)で完全自由設計の注文住宅が建てられます。耐久性・耐震性に優れた木材を使用し、高気密・高断熱の住宅を提供。

吉源工務店施工事例

引用元:吉源工務店 公式HP
(http://yoshimotokoumuten.com/case/こだわり空間の家)

施工事例を公式サイトで
もっと見る

昭和建設

坪単価

40.5万円~

40種類から選べる設計プランで、ライフスタイルに合わせて細かい要望にも幅広く対応します。制震ダンバーを採用し、耐震性能に優れた家作りが得意です。

昭和建設施工事例

引用元:昭和建設 公式HP
(http://www.showacr.co.jp/results/works/予算内で期待を超える家を目指して/)

施工事例を公式サイトで
もっと見る

健康住宅

坪単価

60.0万円~

無垢材と漆喰を使用した体に優しい家づくりを行なっている健康住宅。自然素材を使いながら高い断熱性を誇る性能面も魅力のひとつです。

健康住宅施工事例      

引用元:健康住宅 公式HP
https://www.kenkoh-jutaku.co.jp/works/2570.html

施工事例を公式サイトで
もっと見る

※一級建築士が在籍している且つ長期優良住宅に対応している工務店の中で、坪単価の安い順に掲載しています。(2021年5月時点の調査情報)
※坪単価は条件によって変わるため、詳細については各社へお問合せください。
※各社の坪単価は下記の情報を参照しています。
吉源工務店:吉源工務店公式サイト(http://yoshimotokoumuten.com/)
昭和建設:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_showacr/jitsurei/J11/)
健康住宅:SUUMO(https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_084903/)

理想の注文住宅が建てられる! 福岡工務店
ランキング
理想の注文住宅が建てられる!福岡工務店ランキング